123回目の創立記念日
明治31年小樽で荷役作業として第一歩を踏み出し
大正7年この地室蘭で石炭の本船積み込み作業を行い今年で123年
今では、国家の基礎である「鉄」と「油」に携わっている事を誇りに
引き続き頑張っていきます。
「鉄」(日本製鉄)とともに歩み「油」(出光興産)とともに発展する「新和産業」
123回目の創立記念日
明治31年小樽で荷役作業として第一歩を踏み出し
大正7年この地室蘭で石炭の本船積み込み作業を行い今年で123年
今では、国家の基礎である「鉄」と「油」に携わっている事を誇りに
引き続き頑張っていきます。
「鉄」(日本製鉄)とともに歩み「油」(出光興産)とともに発展する「新和産業」
刈払機の特別教育を行いました。
午前は学科講習、午後から実技講習を行いました。
参加者は、学科で学んだことを実践デビュー。
午後から、協力会より坂田組安全担当者の後藤さんもお手伝いに来てくださいました。
室蘭労働基準協会より安全優良賞を頂きました。
この賞は、とても貴重な賞で受賞する企業も限られています。
この様な中、新和産業が受賞できたのも社員一人一人の安全意識の表れだと思います。
この賞を誇りにこれからも「新和産業災害ゼロ」で行こう。
安全パトロールの日
各現場を巡回指導、不備な点があればすぐ指導・改善をする。
明るい職場・安全な職場を目指して
現業課の一日の始まりはスタッフミーティングから
色々な情報を集めスタッフへの共有を図ります。
安全に作業を進めるためには意思の疎通が大切です。
業務課北條次長が「労災かくし防止教育」を行いました。
参加者は真剣に話を聴き業務課から労災を起さない!を誓っていました。
参加者からは「労災を起さなければ、かくすことはない」まずは労災ゼロで行こう!
と新たな気持ちで業務に邁進することを確認しました。
令和3年6月9日
協力会(蘭WAY)若手・中堅社員研修で社長が講師を務めました。
約1時間の講話でしたが、参加した各社の社員は真剣に話を聴いていました。
これからの勤務での参考になれば幸いです。
千葉事業所「課内月間表彰」を受けました。
匠の技を発揮(職人技を十分に出しました)
出光興産㈱千葉事業所より感謝の言葉を頂きました。
現業課も出します、「新和新聞」
夕陽がきれい!これから夕陽がきれいな日が続きます。
大型船、白鳥大橋、室蘭港そして夕陽をバックに荷役作業。
これを見たら、疲れなんか飛んでいきます。
前田偉吏・背番号5の仕上がり順調
5月に入り公式戦も行われ東北大会ではホームランを打つ
6月4日からの北海道予選に向け好調をアピール中